
新緑が目に気持ちいい5月
お友達とふたりで大國魂神社へ行ってきました。
たくさんの神様にご挨拶できる神社です。
大國魂神社への行き方。

アクセスはとても便利。
新宿から京王線で約30分
立川からJRで20分ほどで到着。
京王線「府中駅」から徒歩約5分。
JR南武線・武蔵野線「府中本町駅」からも歩いてすぐです。

私は「府中本町駅」から行きました。
「府中本町駅」からだと
大國魂神社の裏手から入る感じ。
正面じゃなくて「境内の奥の方」から入るルート。
人も少なめ、近道気分です。
京王線・府中駅からは、南口改札→出口6。
南口を出たら、右手の「出口6」へ。
出口6を降りると
目の前にはけやき並木が広がっていて
自然のトンネルを抜けるような感覚で
境内へ向かえます。

府中駅からは
一本道だからとにかくまっすぐ進むだけで
大鳥居が見えてきて
すぐに神社の世界へ。
駅前のにぎわいと
木漏れ日に包まれた参道のコントラストが
旅気分を上げてくれます。
初めてでも迷いにくい道です。
大國魂神社の起源。

大國魂神社は
東京・府中市にあり
武蔵国の総社で
武蔵国の主要な神社の神様を一ヶ所に合祀しています。

創建はなんと1900年以上前とも言われてて
武蔵国の総社として
昔はこの地域一帯の守り神みたいな存在。
主祭神は大國魂大神で
人々に衣食住の道を開き
医術も授けたという神様。
出雲大社の主祭神と同じ神様との事で
縁結び・厄除け・商売繁盛にご利益があります。
国内著名の神・六社
小野大神・小河大神・氷川大神・秩父大神・金佐奈大神・杉山大神が
お祀りされていたり
摂末社も多く
「願いが叶いやすい」という噂もあります。

一度のお参りで
たくさんの神様にご挨拶できる贅沢な神社。
大國魂神社の摂末社。
大國魂神社の境内には小さなお社
摂社や末社がいくつもあります。

「水神社」
境内の左奥に
小さな川とお社があります。
こちらは「水神社」。
自分の名前を書いた「ひとがた」を
川に流すことで
穢れや厄を水の神様に清めてもらえるそうです。

静かな水面に
紙がゆっくり溶けていき
心が洗われるよ。


「松尾神社」
「水神社」の横は
酒樽がずらりと並んだ「松尾神社」。
お酒の神様を祀っているそう。
酒造りの関係者はもちろん
お酒が好きな人も“ご縁”を感じる場所。

酒樽の中には
府中にビール工場を持つサントリーの名前も。
ユーミンの「中央フリーウェイ」にも登場するあの工場。
♪右に見える競馬場 左はビール工場〜
だそうです。
一緒に行った神社に詳しいお友達が
教えてくれました。
神社と街の産業のつながり
ここでは、こんな形で。

「巽神社」
境内の奥、「辰巳」の方角・南東に
「巽神社」。
蛇に縁のある「巳の日」に参拝すると
金運が上がるとも言われています。

ここには 市杵島姫命(弁財天) が祀られていて
芸能・学問・音楽・財宝のご縁にご利益があり
実際、昔から
芸術関係者や花柳界の方々の信仰もあります。

占いも学問。
精進を重ねられますようにと
心を込めて手を合わせました。

「東照宮」
「東照宮」といえば有名なのは日光東照宮だけど
実は全国あちこちにあって
祀られているのは徳川家康公。

出世運・仕事運・勝負運アップの
ご利益あり。

「住吉神社と大鷲神社」
住吉神社は
海や航海を守る神さま。
古くから「旅の安全」や「道を切り拓く力」を
授けてくれる存在。
大鷲神社は
【おとりさま】と呼ばれ
「商売繁盛」と「運をつかむ」パワーで知られる神さま。
毎年11月の酉の日には熊手市が立つそう。

「宮乃咩神社」
境内を歩いていると
底の抜けたひしゃくがずらりと並んだお社
ここは「宮乃咩神社」。
安産と子授けの神様をお祀りしています。
底が抜けたひしゃくは、赤ちゃんが
「スッポン!」と元気に生まれてくることを願ったもの。

参拝者の想いが形になって
アートのよう。
想いが見える、日本の神社。


「神戸稲荷神社」
五穀豊穣や商売繁盛の神さまとして
広く親しまれているお稲荷さん。

境内にあるお稲荷さんは
ひっそりと、その場にあるのだけど
朱色の鳥居が並ぶ光景が
華やかだよね。
そして狐さんがいて
身が引き締まる。

大國魂神社の「からすみくじ」。

ころんとしたフォルムに
パッチリおめめの「からすみくじ」。
参拝を終えた後、授与所で入手可能、500円。
手のひらに乗る小さなカラスの中に
おみくじが隠れています。

2012年ごろから頒布が始まったこのおみくじは
八咫烏(神話の導きの鳥)をモチーフに
人生の道しるべを示す“導き”や“勝負強さ”
さらには“厄除け”のご利益があるそう。
「行動の方向性を正す」ために
あえてストップをかけるような言葉が並んでいます。

出ました「大吉」!
普通のおみくじみたいに
「運が良いですよ」だけじゃなくて
“するな”系の忠告が多め。
1つの事に、こだわり過ぎてはいけません。

大國魂神社のご朱印。

ダイナミックです!
ありがとうございます。
大國魂神社まとめ。

宝物殿も気になる所です。
こちらの開館は
土・日・祝日、神社祭礼日の10:00~16:00。
詳しくはこちら。


この日は急遽「大國魂神社」へ
行ったのですが
一緒に行ったお友達が
毎月、参拝しているので
いたれりつくせりなガイドで
スムーズに回れました。
ありがとう!

大國魂神社は多くの神様がいるので
「願いが叶いやすい」と云われているのも
いいけれど
それぞれがその時に
縁のある神様に会えるのもいいな
と思います。
この後
割と近くにある「小野神社」へも行きました。
次回、そちらを。

大國魂神社
■東京都府中市宮町3-1
■京王線 府中駅南口から徒歩5分
R南武線・武蔵野線 府中本町駅から徒歩5分
■参拝者用無料駐車場あり
■開門時間
6:30 − 17:00(9月15日~3月31日)
6:00 − 17:00(4月1日~9月14日)ご祈祷
9:00 − 16:00
御朱印受付
9:00 − 17:00