
神社とお寺の違いって?
お友達と3人で「厄除けのお大師さま」川崎大師へ行ってきました。
このブログタイトルは「縁を結びに神社巡り」なのに
今回はお寺です。こういう事もあります。

神社とお寺の違いって?
気になるよね。

大自然や人、物を含め万物に神が宿ると信じられていた日本で
それぞれの神を祀る場所として神社が生まれました。
この考え方に基づく信仰が神道です。
苦しみからの解放を目指す、釈迦が開いた宗教が仏教です。
その教えを記したお経をあげ修行を行う僧が寝起きする場所がお寺で
葬儀も執り行います。

神社は神様が祀られていて、お寺は仏様。
開運、ご利益をお願いに神社へ。
心を静めに、救いを求めに、お寺へ。
川崎大師への行き方。

京浜急行「川崎」駅で京急大師線に乗り換えて
「川崎大師」駅下車、徒歩8分です。
駅改札を出ると左手に参道の入り口が見えます。
厄除門をしばらくまっすぐ、人の流れに任せて歩いて行きました。

Jリーグ好きなワタシ的には
川崎大師へ行くまでの仲見世通り、参道に
川崎フロンターレの選手のサインがあったり
クラブマスコットの「ふろん太君」があちこちにいて
歩いているだけで、気分上昇でした♪


後で知ったんだけど
ワタシ達が行った数日前に
フロンターレの選手と「ふろん太」くんが
川崎大師へ必勝祈願に来ていたよー!
川崎大師、正式名称は「平間寺(へいげんじ)」。

さぁ、川崎大師です。
川崎大師、正式名称は「平間寺(へいげんじ)」。

川崎大師と呼ばれているし
健脚の祈願もできるよう「弘法大師」の像もあるし
弘法大師が来ていたり、弘法大師が建立したとか
かと思っていたら

平安時代末期の12世紀
無実の罪で川崎に着いた平間兼乗(ひらまかねのり)は
漁師として弘法大師を信心していました。
ある日、夢で見た僧の言う通りに海で拾ったのが
現在の御本尊・厄除弘法大師尊像です。
偶然立ち寄った高野山の尊賢上人と共に寺を建立。
兼乗の姓・平間から平間寺(へいけんじ)と名付け尊像を御本尊としました。
やがて皇室や徳川将軍家の信仰もあり
全国に「厄除けのお大師さま」として知れわたりました。

年明け、お正月感が落ち着いて
節分前の、少し静かな時期でしたが
参拝に来る方々は結構いるものです。


健脚を願って弘法大師像の足元へ献水して参拝。
わらじを買って、お願いする事もできます。

悪いものを取り除いてくれる「しょうづかの婆さん」。
ワタシが1番お会いしたかったのは「しょうづかの婆さん」です。


端の方にあって
川崎大師へなーんとなく行った人は
見忘れちゃうかも。

「しょうづかの婆さん」とは
死後に渡ると言われる「三途の川」で衣服を剥ぎ取る老婆の像です。
元の名「葬頭河の婆(そうづかのば)」が変化して
「しょうづかの婆さん」と呼ばれています。
古くから顔形を美しくし、歯の痛みを癒すと信じられ
女優やモデルを夢見る女性の参拝も多いようです。
「衣服を剥ぎ取る」という言い伝えが
悪いものを取り除く力と結び付いたとも言われます。

「三途の川」とか「衣服をはぎ取る」とか
しかも「婆さん」なんて呼ばれてて
ミステリーな感じ、見たかったんだよねー。


カワユイ♪
ビューティーのお仕事されてる方も
オススメですよ。
川崎大師のご朱印。

ご朱印をもらう場所が分かりにくかったなー。
警備の方々がたくさんいるので
早く聞いちゃったほうがいいよ。
達筆ですね、ありがとうございます。
ご朱印をもらう順番。
神社によってはご朱印所が入口近くにあったりして
参拝前にご朱印を頂いた方がいいのかな・・と思ったりしていたのだけど
順番としては
鳥居の前で一礼、手水舎で清め、参拝(お賽銭、鈴を鳴らす、二拝二拍手一拝)してから
ご朱印をいただくのです。
神社に詳しいお友達が教えてくれました。
桜井識子さんのような人です。
川崎大師のお土産オススメ3選。
お土産にオススメ その1 たんきり飴
川崎大師に着く手前の参道で
「とんとこ、とんとこ」と飴を切る音が聞こえはじめて
「お土産、お土産、お土産買わなきゃ!」という気持ちになるけど
お参りし終わって、出口近くにある飴屋さんが
4袋千円で、お友達に配るのにイイ感じ。
飴を切る音は「残したい日本の音風景100選」にも選ばれているそう。

お土産にオススメ その2 くず餅
川崎大師のくず餅は、葛粉のくず餅ではなく
小麦のデンプンを発酵させた「くず餅」。
無添加で作っているのが「恵の本」さんとの事で
消費期限が短いけれど、人にあげる訳ではなかったから
ひと箱500円のものを買って、数日、楽しめました。
食べ歩き用のお味見カップもありましたよ。

恵の本(えのもと)
■神奈川県川崎市川崎区大師町4-28
■定休日(月)
■営業時間 9:30 – 20:00
商品が完売しだい閉店

お土産にオススメ その3 石渡屋さんの「ごりやく焼きプリン」
これが美味しかったのですよー。
スイーツ好きオススメー。
パイ生地とタルト生地にプリンがイン。
ひとつ200円だったか、250円で
すごーく満足できる味でしたよ。
パンの並べ方などオシャレな焼き立てパンのお店です。

石渡屋さん
神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目3−7
駅を出たらまっすぐ「ごりやく通り」
右側にあります。
見どころいっぱい。


三が日3日間で300万人が初詣に来るらしいけど
見どころいっぱいあるから
お天気のいい日に
お散歩がてらゆっくり巡るのもいいよね。


川崎大師平間寺
■〒210-8521 川崎市川崎区大師町4-48
■京急川崎駅より大師線に乗り換え、川崎大師駅下車、徒歩8分。
■大本堂開扉時間6時~17時30分(4~9月は5時30分~18時、1月は変動あり)
★web site